2023-12-10

鹿児島大学 整形外科学教室

Department of Orthopaedic Surgery Kagoshima University

医局だより

育休体験記

今回、ありがたいことに育休を取得させて頂きました。
鹿児島大学では産後パパ育休(産後8週以内に最大4週)、育休(子が2歳に達するまで最大8週)が認められています。
男性医師の育休取得を推進する佐々木医局長よりお話を頂き、6月に次女が産まれたため、この産後パパ育休制度を利用し7月に2週間、育休制度を利用し10月に2週間という形で休みを取らせて頂きました。

終わってみると、育休は休みにあらずというのが率直な感想でした。
朝は普段より30分早く起き家族の朝食を作り、長女を車で保育園に送り届け、帰宅すると授乳で睡眠不足の妻に仮眠を取らせて、生まれたての次女のおむつ替え、ミルクをやりながら洗濯、掃除、昼食の準備。
夕食のための買い物を終えると長女を保育園に迎えに行き、夕食作り。
子どもたちの入浴を済ませ、寝かしつけてようやくほっと一息。
普段日中に仕事をしているとなかなか気づけなかった家事・育児の大変さを改めて実感しました。

とは言え、多くの時間を家族と過ごすことができ、私だけではなく家族にとっても貴重な経験をさせて頂けたと思っています。
家族のためにもより一層仕事を頑張りたいと思える育休期間でした。
育休取得を快く受け入れて下さった谷口教授、佐々木医局長をはじめ医局員の先生方には深く感謝申し上げます。ありがとうございました。


男性育休取得を振り返って

この度、2023年6月に3週間の男性育休を取得させていただきました。

鹿児島大学では、①産後パパ育休(産後8週間以内に最大4週間)
②育休(子が2歳になるまでの間に最大8週間)の2種類の男性育休が認められています。
今回は②を申請させていただきました。

今回育休取得させていただいた一番の理由としては、環境を整えるためです。

前職地の霧島市では、出産前から保健師の家庭訪問や家族調査等があり、産後ケアハウスや乳幼児の一時預かり施設の紹介など、どのようなサービスが利用できるかなど事細かに案内がありました。しかし転居に伴い利用できるサービスが市町村ごとに違うため、自分たちですべて探さなくてはいけませんでした。父方も母方も遠方で実家の支援がない、いわゆる核家族であり、お互い鹿児島市出身でないため、転勤当初は体力的にも限界に近い状態でした。今回の男性育休制度を利用して鹿児島市内の施設・サービスを探すことで、家庭内での余裕が生まれ、仕事に集中できる環境づくりが出来ました。

また今までは通り一遍の育児をこなしてきたつもりですが、本当の意味での育児が出来ていなかったと実感しました。予防接種のスケジュール管理や離乳食の進め方、アレルギーテストなど、普段こなしている育児では気づくことの出来なかった育児の大変さを知ることができ、今後の生活に大いに役立つ期間となりました。

谷口教授・佐々木医局長をはじめ、大学スタッフの方に今回の男性育休取得を勧めていただき、家族一同大変感謝しております。ありがとうございました。

島ノ江研斗


北海道 施設見学

2023.4.7-8 北海道(札幌市、網走市)にて施設見学に伺わせて頂きました。
2日間、田丸智章理学療法士(霧島整形外科)、藤崎友輝理学療法士(霧島整形外科)、宮﨑が参加し、肩腱板断裂術後患者のリハビリ中心に見学させて頂きました。
初日は札幌市の北新病院、札幌郎愛会病院、2日目は網走市のこが病院に伺いました。
主な内容としては、肩関節に対する術後リハビリのパスについての情報提供、実際のリハビリの見学でした。
見学した3施設では、共通した術後リハビリのパスを用いたシステマティックな側面に加え、術後の疼痛はつきものですが、各患者に不要な痛みの出にくい最適な肢位でのリハビリを検討して提供するナラティブな側面も組み合わせてリハビリを提供している療法士の姿が印象的でした。
また、臨床研究に関する情報共有の機会も頂き、臨床データの蓄積に関して我々と同様の悩みを抱える部分もありました。どの施設においても試行錯誤しながら臨床と研究を行っていることを肌で感じ、院外に目を向けて自己研鑽を継続することの重要性を改めて実感しました。
北海道と鹿児島は遠方ではありますが、今後も情報共有をさせて頂きながら、今回の経験を鹿児島に還元できるように精進していきたいと考えております。
今回の貴重な機会を与えて頂いた谷口教授や北新病院の末永直樹先生、訪問先で丁寧に対応いただいたリハビリ部のスタッフに深く感謝申し上げます。 

文責 宮﨑


Orthopaedic Research Society 2023 Annual Meeting
参加報告

2023年2月10日〜14日にアメリカのテキサス州ダラスで開催されたOrthopaedic Research Society(ORS) 2023 Annual Meetingに参加してきました。
今回は、谷口教授、前田特任教授と大学院生の伊集院先生、俵積田先生、井内先生、増田先生、前迫先生、上釜先生、井手の9名での参加となりました。
開催地はダラスでありましたが、学会の前にカリフォルニア州サンディエゴに立ち寄り、当教室からScrippsに留学中の徳本先生を訪ね、留学先の施設を見学させて頂きました。異国の地、世界的に有名な施設で日々研鑽を積まれている先輩の姿は、ハリウッド映画トップガンの舞台にもなったコロナドビーチに映る夕陽のように輝いて見えました。
2月10日にダラスへ移動し、いざ学会会場へ。今回伊集院先生、俵積田先生、井内先生、増田先生がそれぞれの研究テーマでポスター発表をされましたが、会場には1000枚を超えるポスターが掲示されており、国際学会の規模の大きさに驚かされました。
ポスター会場では座長はおらず、ポスターの前に立つ発表者に参加者が質問をするというスタイルで英語での活発な質疑応答、ディスカッションが繰り広げられていました。英語でのやりとりで直接的に海外の考え方に触れること自体が刺激的な体験であり、有意義な時間を過ごすことができました。
日本からの発表も多く、基礎的な内容だけではなくより臨床に近い研究の発表もあり、想像ほど発表のハードルは高くない?のかもしれません。ポスターのみならず各分野において口演やシンポジウムが開かれており、今回参加した大学院生各々自分の研究に関連した内容、興味のあるセクションに参加し学びを深めました。
私個人的にはmeniscus sectionで日本ではまだ行われていない人工半月板など最新のtopicsを学ぶことができ、非常に満足でありました。このように学会に熱心に参加した我々大学院生ですが、空いた時間はロデオ鑑賞やアイスホッケー観戦等、観光にも勤しみ、夜な夜なホテルの部屋でビールを飲みながら絆を深め、研究への士気を高めていきました。充実したアメリカ滞在となり、今後の臨床、研究にプラスとなる体験ができました。教授をはじめ今回のような海外出張を快く許して頂ける医局に属することができ感謝しております。ありがとうございました。


横浜 DeNA ベイスターズ2軍キャンプ帯同

2023.2.1-25 奄美市名瀬運動公園市民球場にて横浜DeNAベイスターズ春季2軍キャンプが開催されました。2.18-19の2日間、谷口昇教授、上釜浩平、岩下稜が球場に足を運びました。横浜DeNAベイスターズチームドクターである山崎哲也先生(横浜南共済病院)に帯同し、選手の状態把握、指導、診察の見学をさせていただきました。病院で疼痛、可動域制限等のある患者さんを診察する機会は多いですが、病院外でプレーしているスポーツ選手を診察する機会は少なく、いかにプレーの向上につながるようにアドバイスするかを悩まれている姿が印象的でした。今年はWBCの年で、今永昇太投手が直前まで奄美で調整をしていた様子ですが、訪れた際は宮崎キャンプに移動しており、直接見ることはできず残念でしたが、育成選手を中心にトレーニング、調整をしていました。幸い重症な故障者はおらず、プロ選手の生のプレーを間近で観戦でき一野球ファンとして貴重な時間を過ごせました。ファームの春季キャンプは例年沖縄県の嘉手納町野球場で開催されていますが、球場修復工事のため2023.24年は奄美市に場所を移しています。来年も予定されており、また足を運び勉強させていただき今後の診療に活かしていきたく思います。この度は貴重な経験をさせていただき、谷口教授、山崎先生、DeNAスタッフに深く感謝申し上げます。 

文責 上釜


野球部だより 院内野球大会・西日本野球大会 

海江田 英泰

2020年度より医局野球部は谷口代表、廣津監督、海江田主将、前田マネージャーを中心として活動に取り組んで参ります。
以下がこの1年間の参加した大会の成績概要です。

●鹿児島大学院内野球大会(2019年8月)・・・優勝

●西日本整形外科野球大会(2019年8月)・・・【初戦敗退】(41年間優勝なし)

(日整会総会 全国大会の予選)

●南九州整形外科野球大会(2019年10月)・・・優勝

(三愛、菊野、新門、前原、川越、医局の対抗戦)

●院内野球選抜野球大会(2020年3月)・・・優勝

●社会人草野球リーグ戦:(2009年~ 毎月1回、社会人草野球のリーグ戦に参加)

『ここ11年間の通算成績(56勝76敗10引き分け 勝率4割2分4厘 得点648点 失点767点)

2019年度の西日本整形外科野球大会では「全国いくぞ!」と意気揚々と大会会場の宮崎市に乗り込みましたが、ふたを開けてみれば一回戦において2対5で産業医科大学に敗北を喫してしまいました。試合が始まる前から緊張のせいか何となくチーム全体がガチガチで、もう少し気楽にやればいいのに気楽にやれない・・・。単なる練習の積み重ねだけでは克服できないような「勝負の難解さ」を目の当たりにする事態となってしまい、大変悔やまれる試合となりました。

今回、残念ながら優勝をすることは叶いませんでしたが川越先生におかれましては2軍の試合を中心に絶対的エースとして大変長きにわたり大活躍していただきました。西日本整形外科野球大会2軍優勝という輝かしい功績を幾度となく残され、私共にたくさんの感動と興奮を与えてくださいましたが、誠に名残惜しいことに2019年度のシーズンをもって本大会からは引退されるとのことです。今振り返れば特に思い出深いのは2017年の西日本整形外科野球大会(鹿児島大会)において県立球場で一軍が九州大学相手に1対2で惜敗を喫した時のことです。一回戦で当時最強を誇っていた福岡大学に対して会心の勝利を収めた後、エースであるはずの海江田は両下肢に有痛性痙攣を発症してしまうというアクシデントに見舞われました。なんとも情けないことに二回戦の九州大学戦が始まる時もベンチ裏で妖怪テケテケの如く地べたを這いずり回っておりました。そのようなどうしようもないピンチの時に試合の途中から急遽マウンドに上がって頂いたのが川越先生でありました。緊急登板であったにも関わらず、まさに泰然自若、精密機械のようなピッチングを披露していただきました。最終的には試合には敗れてしまいましたが色々な意味で心に残る思い出であります。川越先生におかれましては大変長きにわたりご活躍をしていただき、我々は多くを学ばせて頂きました。

この場をお借りしまして心より感謝を申し上げます(文責:高橋建吾)。

野球を通して医局員の絆が深まり、仕事にも相乗効果が生まれることを願っております。

主将として、多くの教室員に参加して頂けるような雰囲気作りに努めてまいりますので、今後の野球イベントにも皆様奮ってご参加頂きますようお願い申し上げます。

 

西日本整形外科親善野球大会 9月1日

院内選抜野球大会 9月28日

南九州整形外科野球大会


令和元年度 鹿児島整形外科 同門会テニス大会 

大西敏之

令和元年度同門会テニス大会は、令和元年10月20日(日)日置市伊集院のゆすいん屋内コート(2面)にて行われました。参加申込みしていただいた先生は年齢順に原田省吾先生、村永実幸先生、牟田實先生、大西、岩尾象二郎先生、児玉太郎先生、有馬大智先生、徳久陽一郎先生の8名でした。そして家族の参加として村永先生の奥様と私の家内の合計10名でテニスを楽しみました。

 印象に残ったのは常日頃練習をされている先生方のレベルの高さでした。村永先生と有馬先生のフォアハンドトップスピンの打ち合いは、まるで高校生のような激しいショットの応酬でした。原田先生も鹿屋体育大学のテニススクールに時々行かれるそうで、年々確実に上手くなっていると感じました。また牟田先生のフラットショットは今年も健在でしたが、前後の揺さぶりを多用するなどテクニックも向上していると感じました。そして村永先生、牟田先生、児玉先生そして有馬先生、徳久先生たちで行った試合は、とてもハイレベルの試合でスーパーショットの連続でした。それに対して原田先生、岩尾先生、私そして奥様方の5名は「ゆとりテニス」で笑いの絶えないプレーをエンジョイしました。

 そして試合終了後は、昼食を兼ねた懇親会を行いました。参加者の近況やテニス談議に花が咲きました。

ご参加いただきました先生方、本当にありがとうございました。また来年度以降も同門会テニス大会を継続していく予定ですので、ぜひ多数の先生方やご家族の皆様のご参加をお願い申し上げます。初心者や久しくテニスをしていない先生方も、またレベルの高い試合をしたい先生もきっと楽しめると思います。


第92回西日本整形外科学会サッカー大会  

城光寺 豪

 今年のサッカー大会予選は3月22日に大分で開催予定でしたが、新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となりました(日整会総会もオンライン総会となりましたが。)。

 サッカー経験者の先生方も増え、また今年は多くの新入局の先生がいるので、来年以降また良い結果が期待できるのではと思います。

 新しい生活様式とうたわれる現在ですが、以前のようにサッカーが出来る日が早く来るといいなと思うところです。