膝半月板損傷は比較的多いスポーツ外傷の一つです。半月板には、軟骨にかかるストレスを減らす重要な役割があるため出来る限り温存することが重要です。以前は、半月切除術が主な治療法とされていましたが、半月切除後に長期間経過観察すると程度の差はあれ、関節軟骨が傷むことから、現在では温存を目的とした治療が注目されています。半月板は膝関節の中で大腿骨と脛骨の間にあるC型をした軟骨様組織で、内側と外側にそれぞれ一つずつあります。半月板は、関節に加わる体重の負荷を分散させる役割と、関節の位置を安定にする働きをしています。
半月板が損傷すると、膝を曲げ伸ばしする際、引っかかり感が生じたり、疼痛を生じます。ヒアルロン酸やリハビリなどの保存治療を行うこともありますが、症状が改善しない場合や保存治療で改善が期待できない状態の場合は、関節鏡を使用した手術が考慮されます。
手術には半月板切除術、縫合術の2つがあります。半月板には全てに血流があるわけではなく、また血流がない部分の縫合術では癒合が難しいということもあり、最近では、自分の血液の凝血塊を断裂部に挿入して縫合するなど工夫して、できる限り半月板を温存する方法が開発されています。縫合術か切除術かは患者の年齢や半月板の状態でも変わりますので、全てが縫合できるとは限りませんので患者の状態を見て判断します。